スマホ vs ウェアラブル機器、運動療法の身体活動量モニタリングに適しているのは? (2020.4.21)

運動療法が治療の基礎をなす疾患は少なくない。近年、それらの疾患の管理のために、身体活動量のモニタリグが可能な各種ウェアラブル機器が用いられるようになってきた。それらの機器は、歩数や歩行距離に加え、加速度計による身体活動量の推計、あるいは心拍数や睡眠時間などを評価する機能を持つものもある。
一方、歩数や消費エネルギー量のレベルであれば、スマートフォン(スマホ)のアプリでも十分計測できる。むしろスマホのほうが装着の手間がかからないというメリットがあり、多くの人が常に携帯している。
では実際に疾患管理のために身体活動量を把握するには、ウェアラブル機器とスマホのどちらがよいのだろうか。
続きを読む
https://sndj-web.jp/news/000647.php

ニュース選定者:羽岡久美子
スポーツ栄養Web
https://sndj-web.jp/

■情報公開日:2020年7月15日
■最新情報更新日:2020年7月15日

 

関連記事をみる

  1. 親を想うきっかけに!IoTサービス「omu」がMakuakeにて出資を受付中 (2020.6.16)…

  2. メドレー、「CLINICSオンライン診療」を活用した服薬指導の実施において、大手調剤3社と連携を開始…

  3. ウェアラブルデバイスの2019年世界出荷台数は3億3650万台、耳装着型が躍進 (2020.4.22…

  4. サンフランシスコの救急医療現場、新型コロナ対策でスマートリングを活用 (2020.3.24)

  5. ゲームベースの「デジタル治療」をFDAが認可、小児ADHDの注意機能を改善 (2020.6.16)

  6. スマートウォッチを駆使してウイルス性疾患を早期警告するための健康調査プロジェクト「DETECT」 (…

  7. 尿検査や聴診を在宅で行える遠隔診療アプリ開発 (2020.7.6)

  8. 血圧もスマホで記録&グラフ表示の時代です(2020.2.27)

ランキング

PAGE TOP