メガネのいらない世界をつくる–ウェアラブル近視デバイスの開発に向け効果検証 (2020.5.18)

クボタビジョン・インクは5月18日、ヒトを対象に、眼に光を用いた刺激を与えるアクティブスティミュレーションを用いた卓上デバイスでの効果検証を行なった結果、眼軸長(角膜から網膜までの長さ)が対照眼と比較して短縮したと発表した。
それに伴い、近視領域での需要を見込み、ウェアラブル近視デバイスの開発を加速させるという。
同社によると、2050年には世界の約半数の人が近視に陥ると予測されているという。特に、日本を含む、中国、香港、台湾、韓国、シンガポールといった東アジアの国々で近視が急激に増加。ソウルでは、19歳の男性の96.5%が近視というデータも示されているという。
続きを読む
https://japan.cnet.com/article/35153921/

ニュース選定者:羽岡久美子
CNET Japan
https://japan.cnet.com/

■情報公開日:2020年7月30日
■最新情報更新日:2020年7月30日

 

関連記事をみる

  1. スマホ vs ウェアラブル機器、運動療法の身体活動量モニタリングに適しているのは? (2020.4.…

  2. Galaxy Watch3発表。心電図(ECG)と血圧測定に対応 (2020.8.6)

  3. MITが音声から新型コロナ感染を検出する技術! 遠隔診療に最適 (2020.7.15)

  4. スリープテックで睡眠生活を向上。いびき防止ウェアラブルデバイス 「Snore Circle / スノ…

  5. Wi-Fiで位置も呼吸も転倒も分かる センサー不要のセンシング&測位技術「WirelessAI」(2…

  6. 【新型コロナ】非接触で測定!需要高まる放射温度計 (2020.4.26)

  7. 血圧もスマホで記録&グラフ表示の時代です(2020.2.27)

  8. 心の病をアプリで治療、コロナ禍で注目 規制緩和も (2020.8.4)

ランキング

PAGE TOP