メガネのいらない世界をつくる–ウェアラブル近視デバイスの開発に向け効果検証 (2020.5.18)

クボタビジョン・インクは5月18日、ヒトを対象に、眼に光を用いた刺激を与えるアクティブスティミュレーションを用いた卓上デバイスでの効果検証を行なった結果、眼軸長(角膜から網膜までの長さ)が対照眼と比較して短縮したと発表した。
それに伴い、近視領域での需要を見込み、ウェアラブル近視デバイスの開発を加速させるという。
同社によると、2050年には世界の約半数の人が近視に陥ると予測されているという。特に、日本を含む、中国、香港、台湾、韓国、シンガポールといった東アジアの国々で近視が急激に増加。ソウルでは、19歳の男性の96.5%が近視というデータも示されているという。
続きを読む
https://japan.cnet.com/article/35153921/

ニュース選定者:羽岡久美子
CNET Japan
https://japan.cnet.com/

■情報公開日:2020年7月30日
■最新情報更新日:2020年7月30日

 

関連記事をみる

  1. 花粉症

    LINEヘルスケア、花粉症の対策や治療方法は「LINE」で医師に相談!!ノバルティス ファーマと連携…

  2. 手が顔に触れようとすると振動するリストバンド『Immutouch』、新型コロナ対策にも (2020.…

  3. Apple Watchの心電図機能、まもなく日本でも利用可能に?アップルが医療機器外国製造業として認…

  4. まぶたの写真を撮って貧血を診断! パデュー大らがスマホアプリによる検査技術を開発 (2020.7.3…

  5. オプティム、オンライン診察プラットフォームのOEM提供を開始 (2020.4.17)

  6. アップル、車いすユーザーの活動量をスマートウォッチで計測する技術–特許を取得 (2020…

  7. 尿検査や聴診を在宅で行える遠隔診療アプリ開発 (2020.7.6)

  8. シミックとMICIN、国内初のオンライン診療機能を搭載した バーチャル臨床試験システム「MiROHA…

ランキング

PAGE TOP