まぶたの写真を撮って貧血を診断! パデュー大らがスマホアプリによる検査技術を開発 (2020.7.31)

スマホカメラでそのまま血液検査ができる時代がくるかもしれない。
パデュー大学らの研究チームは、まぶたのスマホ画像を使用して血液中のヘモグロビンレベルを測定する手法を開発した。研究から、スマホカメラを利用した同手法による診断が、従来の血液検査に匹敵する精度が得られることが判明。同手法は、貧血や栄養状態の診断などに利用できる可能性がある。
同手法では、物質が吸収する光のスペクトルを分析する「分光分析」が用いられている。分光分析自体は、血液中のヘモグロビンレベルの測定にもよく利用されているものとのことだが、通常この手の分析には、高価な光学デバイスが必須だ。
続きを読む
https://techable.jp/archives/126186

ニュース選定者:羽岡久美子
TECHABLE
https://techable.jp/

■情報公開日:2020年7月31日
■最新情報更新日:2020年7月31日

 

関連記事をみる

  1. ゲームベースの「デジタル治療」をFDAが認可、小児ADHDの注意機能を改善 (2020.6.16)

  2. 【医薬品開発の新潮流~プロセス変革を担うテクノロジー~】ファーマ・コンサルティング・グループ(vie…

  3. ストレスがたまるサイトは? こころの健康状態を可視化するAI分析アプリ「Misu」 (2020.6.…

  4. 【新型コロナ】誤診の懸念も…オンライン診療は医療基盤になるか (2020.5.7)

  5. コンタクトレンズは多機能なウェアラブルディバイス化?2021年に臨床試験開始目指す (2020.5.…

  6. ヘルスケアエンターテインメントアプリ「kencom」 ゲーミフィケーションでコロナ時代のヘルスケアを…

  7. 手が顔に触れようとすると振動するリストバンド『Immutouch』、新型コロナ対策にも (2020.…

  8. スマートウォッチで新型コロナウイルスを早期検出できるかも? Fitbitが調査中(2020.5.26…

ランキング

PAGE TOP