ストレスがたまるサイトは? こころの健康状態を可視化するAI分析アプリ「Misu」 (2020.6.24)

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、大人も子供もデジタル機器に接する時間が圧倒的に増えた。調査によると、在宅勤務をしている人は67%を超え、毎日在宅勤務をしている人のうち、62%がデジタル機器に接する時間が増えたと回答。以前よりも5時間以上増えた、という人も22%いる。
スキマ時間でさまざまなサイトやSNSを見ている人も多いと思うが、それが自分の精神面にどのように影響しているのかを考えたことはあるだろうか。友達の楽しそうな投稿や、素敵な家に嫉妬したり、特定のサイトや知人の何気ない投稿を見て気分が落ち込んだりしてはいないだろうか。
このほど、デジタル機器をよく使う人のメンタルヘルスを向上させるアプリ「Misü(ミス)」が登場した。PCにインストールすると、25万人のデータに基づいて作られたAIが自動的かつ定期的にユーザーの顔を撮影し、精神状態を分析するアプリだ。そして目を細める、眉間にしわを寄せるといったわずかな変化を細かく分析し、ポジティブな状況かネガティブな状況かを教えてくれる。
続きを読む
https://ideasforgood.jp/2020/06/24/misu/

ニュース選定者:鈴木美香
IDEAS FOR GOOD
https://ideasforgood.jp/

■情報公開日:2020年8月4日
■最新情報更新日:2020年8月4日

 

関連記事をみる

  1. ウエアラブル端末でコロナを早期に探知 研究盛んに (2020.6.29)

  2. 「Galaxy Watch」で手を洗う習慣をサポートするアプリ「Hand Wash」 (2020.8…

  3. スマートグラス「Blueberry」は装着者の脳パフォーマンスを計測可能 (2020.4.19)

  4. アップル、車いすユーザーの活動量をスマートウォッチで計測する技術–特許を取得 (2020…

  5. 開発が進むオンライン診療…「本当に必要な人だけ病院に来る」世界が到来? (2020.4.3)

  6. Fitbit、GPS搭載フィットネストラッカー「Charge 4」を4月に2万1980円で発売 (2…

  7. コンタクトレンズは多機能なウェアラブルディバイス化?2021年に臨床試験開始目指す (2020.5.…

  8. 新型コロナの初期症状を探れ。喉に貼って咳、呼吸、心拍数、体温を計測するウェアラブル・デバイス (20…

ランキング

PAGE TOP